韓国 政治制度(大統領と首相/国務総理の役割)をわかりやすく 【旋風】

韓国の政治は複雑で独自の政治制度を持っています。
この記事では、歴代の大統領にも触れながら、大統領と首相の役割、青瓦台の見学方法、そして韓国の政治を知るのに特におすすめの韓国ドラマも紹介します。
- 韓国の政治の現状
- 韓国の政治制度
- 大統領(대통령)
- 歴代の大統領
- 第1-3代大統領 李承晩(イ・スンマン、이승만)
- 第4代大統領 尹潽善(ユン・ボソン、윤보선)
- 第5-9代大統領 朴正熙(パク・ジョンヒ、박정희)
- 第10代大統領 崔圭夏(チェ・ギュハ、최규하)
- 第11-12代大統領 全斗煥(チョン・ドゥファン、전두환)
- 第13代大統領 盧泰愚(ノ・テウ、노태우)
- 第14代大統領 金泳三(キム・ヨンサム、김영삼)
- 第15代大統領 金大中(キム・デジュン、김대중)
- 第16代大統領 盧武鉉(ノ・ムヒョン、노무현)
- 第17代大統領 李明博(イ・ミョンバク、이명박)
- 第18代大統領 朴槿惠(パク・クネ、박근혜)
- 第19代大統領 文在寅(ムン・ジェイン、문재인)
- 第20代大統領 尹錫悦(ユン・ソンニョル、윤석열)
- 大韓民国大統領権限代行
- 首相(수상) / 国務総理(국무총리)
- 青瓦台(せいがだい、청와대)
- おすすめドラマ
- まとめ
韓国の政治の現状
最近の韓国の政治は、特に大統領に対する支持率の変動が注目されています。
経済問題や外交政策、国内の社会問題などが大きな影響を与えています。
また、韓国は北朝鮮との関係や国際的な貿易問題にも直面しており、これらの課題への対応が大統領と国務総理にとって重要な試練となっています。
韓国の政治制度
韓国は、独自の政治体系を持つ民主主義国家です。
主権(国を統治する権力)は国民にあります。
国民は法の前に平等です。
三権分立
韓国の政治制度は、行政、立法、司法の三つの機関がそれぞれ独立して機能する三権分立に基づいています。
行政
行政権は大統領を首班する政府に属します。
大統領は、国会を通過した法律案を拒否する権限を持っています。
立法
立法権は国会に属します。
国会は一院制を採用しています。
司法
司法機関は独立しており、最高裁判所がその頂点に位置します。
最高裁判所は、法律の解釈や適用に関する最終的な判断を下します。
また、憲法裁判所もあり、憲法の解釈や違憲審査を行います。
保守派・進歩派・中道派
韓国は多党制の国であり、主要な政党がいくつか存在します。
特に、保守系と進歩系の二大勢力が激しく対立しています。
政党は選挙ごとに連携や分裂を繰り返し、政局は常に流動的です。
1950年に韓国と北朝鮮の間に勃発した朝鮮戦争は休戦状態で、未だに朝鮮半島は分断状態です。
そのため、韓国では北朝鮮とどう向き合うかが最大のテーマであり、保守派か進歩派かは主に北朝鮮への対応で分かれています。
保守派
伝統的な価値観や市場経済の重視、国家の安全保障を重視。
北朝鮮に対して強硬な姿勢を取ることが多く、経済成長を促進する政策を優先する。
吸収統一を目指す。

日本との向き合い方は保守派の方が友好的な場合が多いよ。
進歩派
社会的な平等や人権の重視、積極的な福祉政策を支持。
経済的な格差是正や環境問題への取り組みを重視。
北朝鮮との対話や協力を推進する傾向がある。
平和的に南北統一を目指す。

韓国はメディアも保守派と進歩派に分かれてるよ。
中道派
進歩派と保守派の中間的な立場を取る。
進歩的な政策と保守的な政策のバランスを取りながら、柔軟に対応することを目指す。
大統領(대통령)
韓国は、大統領制を採用しています。
大統領に立候補できるのは40歳以上で、選挙権を持つ18歳以上の国民が投票する直接選挙で選ばれます。
任期は1期5年限りで、再選は認められていません。
大統領の任期
大統領の任期が1期のみの国は珍しく、韓国のほかにはフィリピン・メキシコ・グアテマラ、およびパラグアイです。
韓国の大統領の任期が1期5年であることには、いくつかのメリットとデメリットがあります。
メリット
- 政治の新陳代謝:定期的に新しいリーダーが選ばれるため、政治的リセットにより新鮮なリーダーシップと政策を期待できる。
- 権限集中の抑制:大統領に強い権限が与えつつも、長期政権を防ぐことで、その権力を制限し、権威主義的なリーダーの独裁を防ぐことができる。
デメリット
- 政策の不安定性:新しい大統領が就任すると、前の政権の政策が見直されることが多く、安定性を欠く。また、5年という短い期間での成果が求められるため、長期的な政策の実施が難しくなることがある。
- レームダック化:5年という短い期間では大胆な改革は難しく、さらに任期終了が近づくと重要な決定がしづらくなり、政治に悪影響を及ぼす可能性がある。
このように、1期5年という任期の長さには一長一短があり、政治の安定性と柔軟性のバランスに影響を与えています。
大統領の役割と権限
大統領は国家元首であり、行政の最高責任者です。
首相(国務総理)がいるものの、あくまでも行政府のトップは大統領で、政治の中心的存在です。

韓国の大統領は、特に人事権が強いのが特徴で「帝王的」って言われたりするよ。
行政権への影響
大統領は政府の運営を指揮し、閣僚や最高裁判所長官を任命します。
政策の実施に責任を持ちます。
立法権への影響
国会に予算案などの法案を提出することができます。
また、法案に対して拒否権を行使することも可能です。
司法権への影響
赦免や減刑の実施権を持っています。
外交
外交政策を策定し、国際条約を締結する権限を持っています。
外交使節の任命も行います。
国防
軍の統帥権(軍隊の最高指揮権)を持ち、防衛政策を決定します。
非常時の対応
韓国は北朝鮮と休戦状態にあります。
そのため、国家の危機に際しては戒厳令を宣布する権限を持っています。

韓国の大統領が再選されない理由
韓国の大統領が再選されない理由は、過去の権威主義的なリーダーの長期政権を反省しているからです。
特に、第5-9代大統領の朴正熙(パク・ジョンヒ、박정희)政権が、1963年から1979年まで長く続いたことが教訓となり、民主化の後に1期7年の任期制限を経て1期5年の任期制限が設けられました。
この制度は、大統領に強い権限を与えつつも、その権力を制限して独裁を防ぐことを目的としています。
また、政権交代の際に起こる報復合戦を避けるためでもあります。
歴代の大統領
韓国の大統領制度は、1948年に初代大統領が誕生して以来、数多くの政治的変遷を経てきました。
特に、1990年代以降の民主化運動は、大統領の権限や選挙制度に大きな影響を与えました。
第1-3代大統領 李承晩(イ・スンマン、이승만)
- 在任期間:1948~1960年
- 韓国初代大統領
- 冷戦期の反共政策を強化し、韓国の国家建設に貢献
- 「4月革命」独裁的な政権に国民が反発
4月革命
1960年4月に起こった市民の大規模な抗議運動です。
この革命は、李承晩の不正選挙や独裁的な政治に対する不満から生じました。
市民たちは街に出て抗議し、最終的に政府が崩壊しました。
この結果、イ・スンマンは退陣し、韓国は新しい民主的な政権を樹立しました。
4月革命は、韓国の民主化の重要なステップとされており、その後の政治的な変化に大きな影響を与えました。
第4代大統領 尹潽善(ユン・ボソン、윤보선)
- 在任期間:1960年〜1962年
- 初めて民主的選挙で選ばれた大統領であり、民主主義の確立に貢献した人物
第5-9代大統領 朴正熙(パク・ジョンヒ、박정희)
- 在任期間:1963年〜1979年
- 保守派
- 軍事政権による経済発展を推進
- 国際的な地位を高める一方、抑圧的な政権運営が批判される
1965年日韓基本条約締結 日本と韓国の国交は正常化しました。
漢江の奇跡
朝鮮戦争によって壊滅的な打撃を受けた韓国は、戦後の困難を乗り越え、工業化や都市化を進めました。
特に漢江沿いの地域が発展しました。
具体的には、軍事政権による経済政策、外国からの援助、労働力の供給などが要因です。
その結果、韓国は農業中心の国から製造業が盛んな国へと変貌を遂げ、生活水準が向上しました。
この奇跡は、今日の韓国の経済力の基盤ともなっています。

朴正熙は、暗殺された韓国の大統領としても有名だよ。
第10代大統領 崔圭夏(チェ・ギュハ、최규하)
- 在任期間:1979年〜1980年
- 大統領権限代行を経て大統領に就任
- 約8ヶ月間で最も短い在任期間
第11-12代大統領 全斗煥(チョン・ドゥファン、전두환)
- 在任期間:1980年〜1988年
- 軍事クーデターを経て大統領に
- 民主化運動との対立があり、1987年の民主化に繋がる
光州事件
光州事件(光州民主化運動)とは、1980年5月に韓国の光州市で起きた大規模な民主化運動です。
当時、韓国は軍事政権の下で政治的な弾圧が行われており、市民たちは自由や民主主義を求めて抗議活動を展開しました。
この運動は、政府の弾圧に対抗する形で広がり、数週間にわたって激しい衝突が続きました。
最終的に武力で鎮圧し、数百人から千人以上の市民が死亡したとされています。
この事件は韓国の民主化運動の重要な一幕となり、その後の民主化への流れを促す要因となりました。
光州事件は、韓国社会における痛ましい記憶として残り、毎年追悼式が行われています。
また、事件の真相解明や責任追及が現在でも議論されています。
民主化宣言(6.29宣言)
1987年に韓国で行われた民主化運動は、長年の独裁政権に対する抗議活動として始まり、国民の大規模なデモや市民運動が展開されました。
最終的には、政府が民主的な選挙を実施することを約束し、1987年6月29日発表されました。
これにより、韓国は民主主義国家としての道を歩み始めました。
この宣言は、韓国社会における民主主義の確立と市民の権利向上に大きな影響を与えました。
1期7年
無期懲役(恩赦で釈放)
第13代大統領 盧泰愚(ノ・テウ、노태우)
- 在任期間:1988年〜1993年
- 保守派
- 民主化の流れを受け入れ、経済改革を進める
- 国連加盟
1期5年
懲役17年(恩赦で釈放)
第14代大統領 金泳三(キム・ヨンサム、김영삼)
- 在任期間:1993年〜1998年
- 保守派
- 政治改革を推進
- 経済危機に直面し、IMFの支援を受ける
IMF危機(アジア通貨危機)
1997年のIMF危機は、アジア通貨危機とも呼ばれ、特に東南アジア諸国で発生し、タイや韓国などの国で急激な通貨安と経済の混乱を引き起こしました。
この危機の影響を受けた韓国は、特に過剰な負債・企業の不健全な財務状況などの経済の構造的な問題が影響し、ウォンが大幅に下落しました。
韓国は国際通貨基金(IMF)からの支援を受け入れ、厳しい経済改革を余儀なくされました。
この危機は、アジア経済の重要な転換点となり、以降の経済政策に大きな影響を与えました。
次男に有罪判決

第15代大統領 金大中(キム・デジュン、김대중)
- 在任期間:1998年〜2003年
- 進歩派
- 対北政策(太陽政策)を提唱
- ノーベル平和賞受賞
太陽政策
太陽政策とは、北朝鮮に対して融和的な外交政策です。
この政策は、イソップ物語の『北風と太陽』にちなんで名付けられました。
経済的圧力や武力行使ではなく、経済援助などを通じて北朝鮮との関係改善をはかることを目指しました。
その結果、北朝鮮の金正日と初めての対談が実現し、ノーベル平和賞を受賞しました。
3人の息子に有罪判決
第16代大統領 盧武鉉(ノ・ムヒョン、노무현)
- 在任期間:2003年〜2008年
- 進歩派
- 自由主義的な政策を推進し、国民参加を重視
- 腐敗問題での支持率低下

検察の取り調べを受けて、山から身を投げて投身自殺をしたよ。
第17代大統領 李明博(イ・ミョンバク、이명박)
- 在任期間:2008年〜2013年
- 保守派
- 経済成長を重視した政策
- 対北強硬路線を展開し、北朝鮮との関係悪化
懲役17年
第18代大統領 朴槿惠(パク・クネ、박근혜)
- 在任期間:2013年~2017年
- 保守派
- 韓国、女性初の大統領
- 経済政策と外交で注目を集めたが、スキャンダルにより弾劾

お父さんは、朴正熙元大統領だよ。
懲役22年(恩赦で釈放)
第19代大統領 文在寅(ムン・ジェイン、문재인)
- 在任期間:2017年〜2022年
- 進歩派
- 反政治腐敗と福祉の拡充を目指す
- 対北政策を重視したが、経済的課題も多かった

第16代大統領 盧武鉉とは合同弁護士事務所を開設したり師弟関係で、彼の自殺が「検察改革」に繋がっているよ。
第20代大統領 尹錫悦(ユン・ソンニョル、윤석열)
- 在任期間:2022年〜2027年(予定)
- 保守派
尹錫悦は、2022年に就任し、より保守的な政策を展開しています。
特に経済政策や安全保障に重点を置き、国際的な連携を強化する姿勢が見られます。
経歴
尹錫悦は、1960年に生まれ、1983年にソウル大学法学部を卒業し、1991年に司法試験に合格、1994年に検事としてキャリアをスタートしました。
彼は、厳格な法の執行と腐敗撲滅に注力し、特に権力に対する厳しい姿勢が注目され評価されました。
2019年には検察総長に就任し、政権に対する強硬な姿勢が注目を集めました。
2021年に検察総長を辞職し、大統領選への出馬を表明し、韓国の保守系政党「国民の力」に入党しました。
2022年の大統領選挙で「国民の力」から立候補し、対立候補である「共に民主党」の李在明(イ・ジェミョン、이재명)との接戦を制して当選し、第20代大韓民国大統領に就任しました。
配偶者
尹錫悦は検察官だった2012年に、12歳年下の金建希(キム・ゴンヒ、김건희)と結婚しました。
大統領の夫人を呼ぶ時には「김건희 여사」のように「여사(女史)」がよく使われます。
「여사」は結婚している女性や、社会的地位の高い女性に対する尊敬語です。
目上の人には後ろに「-님」をつけて「여사님」と呼ぶのが一般的です。
大韓民国大統領権限代行
대통령이 궐위되거나 사고로 인하여 직무를 수행할 수 없을 때에는 국무총리, 법률이 정한 국무위원의 순서로 그 권한을 대행한다.
大統領が欠位となったり、事故により職務を遂行できないときは、国務総理、法律が定める国務委員の順序でその権限を代行する。

大統領の権限代行は、韓国ドラマ『旋風(2024)』で出てきたよ。
首相(수상) / 国務総理(국무총리)
韓国の政治制度は、ロシアやフランスのように首相がいる大統領制です。

アメリカは、首相がいない大統領制の国だよ。
日本は、議院内閣制の国で内閣総理大臣(首相)が最高責任者だよ。
首相に相当するので日本では首相と呼ばれていますが、韓国では国務総理と呼ばれています。
国務総理の役割と権限
国務総理は国会が大統領の任命同意案を可決した後に大統領によって正式に任命されます。
国務総理の権限は大統領に比べて限られています。
あくまでも行政府のトップは大統領なので、副大統領のような補佐役です。
大統領の命令のもと、行政機関を統括し、政策の実施を監督します。
国務総理は大統領が不在の場合、国務総理が権限を一時的に引き受けることがあります。
韓悳洙(ハン・ドクス、한덕수)
2022年から韓国の国務総理は、韓悳洙です。
経歴
韓悳洙は、1949年に生まれ、1971年にソウル大学経済学科を卒業し、1979年にハーバード大学大学院を卒業後、様々な政府機関での経験を積んできました。
特許庁長官や財政経済部長官を歴任し、盧武鉉政権時代には第38代国務総理を務めています。
2022年に第38代国務総理に任命されました。
政界のベテランとして知られています。
青瓦台(せいがだい、청와대)
青瓦台とは
数年前まで、青瓦台には大統領府が置かれていました。
しかし、大統領選で当選した尹錫悦は公約にも掲げていた通り、自身の任期が始まる2022年5月10日に大統領府を青瓦台から龍山区の国防部庁舎内へと移しました。
移転に伴い、名称も「大統領府」から「大統領室」へと改名されました。

青瓦台は、屋根が青い瓦なことに由来してるよ。
英語だとホワイトハウスみたいに、ブルーハウスって呼ばれるよ。
青瓦台の今
移転後、青瓦台は一般に開放されており、観光スポットになっています。
- 観覧期間:3月〜11月
- 観覧時間:09時〜18時
- 観覧期間:12月〜2月
- 観覧時間:09時〜17時30分
- 休館日:毎週火曜日
- 入場料:無料
詳しくは青瓦台のHPを確認してください。
おすすめドラマ
韓国の政治に関する作品は数多くありますが、特におすすめなのは『旋風(2024)』です。
『旋風(2024)』
軍事独裁政権、民主化運動、北朝鮮との関係まで韓国の政治背景が描かれており、見れば見るほどハマる奥深い政治ドラマです。
キャスト
映画『キングメーカー 大統領を作った男(2021)』のソル・ギョングと、ドラマ『クイーンメーカー(2023)』のキム・ヒエがキャストなだけに、韓国では「キングメーカーとクイーンメーカーの闘い」と話題になりました。
あらすじ
腐敗した政界を変えようと大統領殺害を決意した国務総理と、それを防ぎ権力を手にしようとする経済副総理との対決を描いた物語です。
まとめ
いかがだったでしょうか?
この記事では、歴代の大統領にも触れながら、大統領と首相の役割、青瓦台の見学方法、そして韓国の政治を知るのに特におすすめの韓国ドラマも紹介しました。
韓国の政治制度は大統領制と三権分立に支えられており、複雑な政治環境の中で国民の声が重要視されています。
大統領の強いリーダーシップと国務総理の実務的な調整能力が、国の運営において非常に重要な役割を果たしています。
韓国の大統領は、政治的背景や社会的要請に応じた政策を展開し、国民の期待に応えることが求められています。
近年、韓国の政治はさまざまな課題に直面しています。
特に、北朝鮮との関係や経済政策、社会問題が重要なテーマです。
今後の韓国の発展を左右する大統領のリーダーシップには、引き続き注目が必要です。